Netflixの大人気サバイバルドラマ『今際の国のアリス』。
高橋洋監督による映像化は、シーズン1・2で国内外から高く評価され、
「日本ドラマの限界を超えた」「デスゲーム系の最高傑作」とまで称賛されました。
その圧倒的な映像美、哲学的なテーマ、そして何よりも“極限状況での人間ドラマ”が
多くのファンを惹きつけてきたのです。
そして、2025年。
満を持して登場した待望のシーズン3。
しかし、その反応は意外にも冷ややかなものでした。
SNSやレビューサイトを覗けば、
「正直ガッカリ」「前作の緊張感が消えた」「別の作品みたい」といった声が並び、
なかには「Netflixの商業戦略に飲まれた」「スピンオフの布石にしか見えない」といった
厳しい意見も見られます。
期待値の高さゆえに、その落差が炎上のような“酷評の連鎖”を生んでいるのです。
いったい、なぜここまで否定的な反応が広がってしまったのでしょうか?
それは単なる「好みの違い」ではなく、
“ファンが求めたもの”と“制作側が描こうとしたもの”の間に生じたズレが原因のようです。
本記事では、SNSでの具体的な投稿やレビューをもとに、
ファン心理・マーケティング構造の観点から、
『今際の国のアリス シーズン3』酷評の理由を丁寧に紐解いていきます。


🔍 SNSでの主な批判内容
X(旧Twitter)、Reddit、日本語ブログなどでの投稿を集約すると、
大きく以下のような不満点が浮かび上がりました。
批判のポイント | 具体的な声 | 背景にある問題 |
---|---|---|
ゲームの単純化・運ゲー化 | 「ただの運ゲーじゃねえか」「心理戦がない」 | シーズン1・2のような“死の駆け引き”を期待していた層には物足りない |
キャラクターの一貫性の欠如 | 「ウサギが別人のよう」「アリスの成長がリセットされた」 | キャラの感情線が途切れ、視聴者の共感が失われた |
展開が急すぎ・掘り下げ不足 | 「6話で全部詰め込みすぎ」「登場人物多すぎ」 | 制作スケジュール・コストの圧縮感が出ている |
商業的な続編狙いが見える | 「次のスピンオフのために作った感」「終わり方が雑」 | 物語完結より“拡張前提”を優先した印象を与える |
オリジナル展開への不満 | 「原作から離れすぎ」「世界観が薄まった」 | 原作ファンほど「これはアリスではない」と感じやすい |
「これ何見せられてんの?今?って思った」
ー noteユーザー投稿より「The story ended, there’s no reason to continue.」
ー Reddit / r/AliceInBorderlandLive「もう“次を作るため”の流れになってる」
ー X(旧Twitter)投稿より
🎭 批判の層を分けてみると…
すべての批判が同じ方向から出ているわけではありません。
ファン層ごとに「求めていたもの」が違い、それぞれのズレが炎上を生んでいます。
ファン層 | 主な不満 | 重視していたポイント |
---|---|---|
原作ファン | 「原作と違いすぎ」「ゲームの質が落ちた」 | ロジック・心理戦・世界観の整合性 |
シリーズファン(映像重視) | 「テンポ悪い」「キャラ多くて覚えきれない」 | 映像演出・緊張感・テンポ感 |
ライト層 | 「終わり方がモヤモヤ」「もう続かなくていい」 | ストーリーの完結感・余韻 |
海外ファン | “It feels unnecessary, the story already ended.” | 完結済み原作の“延命”への不信感 |
つまり、「熱心なファンほど裏切られた」と感じやすく、
「軽く観たい層」は“話が難解”“長すぎる”と感じる──。
ファン層ごとに期待が真逆になっていたのが、今回の炎上構造です。
⚙️ 批判が強まった5つの要因
-
ゲームの緊張感が薄れた
物理的リスクはあるものの、“心理的な読み合い”が減り、
前シーズンのような知的スリルを感じにくかった。 -
キャラの行動動機が弱い
「なぜ戻る?」「なぜ戦う?」といった“感情の理由”が描かれず、
観客がキャラクターに共感しづらい。 -
構成の急ぎ足・尺不足
全6話という短さの中で、説明・回想・伏線が薄くなった印象。 -
スピンオフ前提の構造
結末に“次がある”演出を多く残し、物語としての完結感を損ねた。 -
原作完結後の“創作リスク”
原作にない完全オリジナル脚本。
創作自由度が上がる一方で、「本編ではない」という違和感を持つ層が離れた。
💬 視聴者心理から見た“炎上の方程式”
本作の酷評には、「期待を裏切られた」という単純な失望以上に、
**“信じていた作品に別の顔を見せられたショック”**が大きく関係しています。
-
「アリス=緻密な世界観×哲学的テーマ」と思っていた層にとって、
エンタメ化された展開は“浅く見える”。 -
一方でライト層からは「難しくなりすぎ」「テンポが悪い」と真逆の声。
結果、“作品の軸”がどこにあるのか曖昧になったことで、
SNS上ではネガティブな感想が増幅されたと考えられます。
✍️ まとめ
シーズン3は、挑戦的でビジュアル的にも見応えがある一方、
「アリスらしさ」「キャラ心理」「ゲームの緻密さ」という
シリーズの根幹を支えていた部分が弱まり、
ファンの“信頼軸”が揺らいだ作品とも言えます。
Netflix的には“世界展開を見据えたフランチャイズ拡張”の一手だったとしても、
ファン心理的には「終わった物語を動かした代償」が大きかった。
それが今回の酷評の正体なのかもしれません。